初級の「だけ」は簡単ですね。
名詞に「だけ」を付ければいいのです。
例)
クラスの女子は私一人だけだった。
何かペットを飼っていますか。 ー 金魚だけです。
「だけ」には他にも色々な使い方があります。
動詞やイ形容詞の普通形に付けることもできます。
例)
電子レンジに入れてチンするだけで食べられます。
「手伝おうか。」「大丈夫。後はお皿に盛り付けるだけだから。」
「キャー!」「何?ゴキブリが出ただけだろ。大げさだな。」
あの歌手、顔がかわいいだけで、歌は下手だな。
ナ形容詞の時は
…な+ だけ
となります。
例)
お子さん、元気でいいわね。ー 元気なだけで、ちっとも勉強しないの。
では、練習です。
順序を入れ替えて正しい文を作ってください。
1 「あの人、彼氏?ずいぶん中が良さそうね。」
「あら、(1ことを 2ていた 3宿題の 4話し)だけよ。」
2 「僕と結婚してください。(1くれる 2君が 3だけで 4いて)僕は幸せなんだ。」
3 「彼女、素敵だね。」
「やめとけよ。彼女、(1 だけで 2 性格が 3きれいな 4きつい)から。
4 「あの人、暗いね。」
「そんなことないよ。(1おとなしい 2ただ 3だけ 4ちょっと)だよ。
話してみると、すごくおもしろい人だよ。」
答 1) 3142 2) 2413 3) 3124 4) 2413
1 「のことを話す」
3 「性格がきれい」とは言いません。
4 「ただちょっと」(よく使う表現です)
2017年7月13日木曜日
2017年7月7日金曜日
七夕とギリシャ神話
織姫の星が輝いていること座には、ギリシャ神話の悲しいお話があります。
ある日ヘルメスは海辺で亀の甲羅を見つけ、弦を張って琴を作りました。
そして、音楽の神、アポロンに贈ります。
アポロンはそれを、オルフェウスに授けました。
オルフェウスが琴を弾くと、猛獣もうっとり。
荒波も静まったといいます。
オルフェウスは、木の精霊の一人、エウリディケと結婚します。
ところがエウリディケは、横恋慕する羊飼いから逃れようと走るうち、誤って毒ヘビを踏み、咬まれて死んでしまいます。
激しく嘆き悲しんむオルフェウス。
妻を死の国から取り戻そうと、琴を手に黄泉の国へ。
音楽によって地獄の番人に言うことを聞かせ、冥界の王に御目通りをゆるされます。
オルフェウスは琴を奏で、歌を歌いながら、妻を返して欲しいと訴えます。
死の王も心を動かされるほどに。
遂に王は、オルフェウスの願いを聞き入れます。
ただし、条件が一つ。
生者の国に帰り着くまで、決して妻を振り返ってはならない。
と、ここでやめておきましょう。
後は、昔話の定石通りに事が運びます。
この神話は人々の想像力を掻き立て、多くの作品の元となりました。
詩人ジャン・コクトォは、『オルフェ』という映画を作っています。
彼の大好きな鏡を印象的に使い、映画史に残る傑作となりました。
オルフェウスとエウリディケに恋する死の国の男女という、神話にはない人物も登場させています。
フランスとブラジル合作の映画『黒いオルフェ』も忘れられません。
この映画の中では、20世紀のオルフェウスがカーニバルを舞台にボサノバを奏でます。
星と星の間に見えない線を引くように、アートは様々な文化と時を自由に駆け巡り、星座を形作っていきます・・・
2017年7月6日木曜日
七夕とは -2-
明日は七夕。
最近日本では、7月7日に雨が降ることが多いです。
雨が降ると二人は会えないという話もあります。
でも韓国では、 この日の雨は、再開を喜ぶ織姫と彦星の嬉し涙と捉えるとか。
七夕の行事は、中国、韓国、 日本のほか、ベトナムなどでも行われています。
かつて中国では、針仕事や織物が上手な娘は、結婚相手として人気があったそうです。
だから七夕のお願い事も、針仕事が上手になりますように、というものが多かったようです。
今日本では、字が上手になりますように、とか、泳げるようになりますように、とか、何を願っても大丈夫。
ん?
この短冊は学生さんが書いたようです。
単位ください、か。
「日本語能力試験に受かりますように。」というのもいいかもしれません。
一週間遅かったかな?
「台風の被害が最小限ですみますように。
避難されている方々が、無事に家に戻れますように」
織姫の星は琴座のベガ。
彦星はわし座のアルタイルです。
こと座については、ギリシャ神話にも悲しい男女の物語があります。
2017年7月5日水曜日
七夕とは
日本語能力試験でがんばった皆さん、お疲れ様でした。
もうすぐ七夕(たなばた)ですね。
七夕は、3月3日や5月5日のように、一年の節目である節句の一つです。
今日本では7月7日が七夕祭りとなっているところが多いですね。
竹や笹に、紙で作った飾り物や、願いを書いた紙を吊るします。
この願いを書いた紙を短冊(たんざく)と言います。
折り紙で飾り物を作る人も多いです。
七夕には、ロマンチックな伝説があります。
この伝説の元になる話は、中国の漢の時代に書かれました。
日本に伝わったのは奈良時代ですが、それ以前から日本にあった伝説と混ざって、今のような七夕伝説になったようです。
伝説のあらすじは、次のようなものです。
星空に、織姫という若い星がいました。
天の王様の娘です。
彼女は織物が上手で、毎日とてもよく働きます。
天の王様は、彼女を彦星という若者と結婚させることにしました。
彦星もやはり働き者で、牛を追って畑を耕していました。
二人の関係はうまくいったでしょうか。
ええ、それはもう!
あんまりうまく行き過ぎて、二人はちっとも働きません。
王様に「お前たち、少しは働いたらどうかね。」
と言われても、
「明日働きます。」
と答えるばかり。
遂に、堪忍袋の尾が切れた王様は、二人を天の川の両側に引き離してしまいました。
二人は、もう二度と会えないのでしょうか。
いいえ、それではひどすぎます。
一年に一度、七夕の夜に、カササギという鳥が天の川に橋をかけてくれます。
二人はその橋を渡って、再会を果たすのだそうです。
2017年4月29日土曜日
うまい英語表現 - 豹は斑点を変えられない
A leopard cannot change its spots.
豹は斑点を変えられない。
本質は変わらないという意味です。
とってもわかりやすい表現ですね。
She is a born actress. A leopard cannot change its spots.
彼女は生まれながらの女優だ。豹が斑点を変えられないのと同じさ。
(彼女にはほかのことはできない、彼女の女優らしさを変えることはできない)
旧約聖書のエレミヤ書に出てくる言葉です。
古代ギリシャに同じ諺があったとも言います。
虎の縞バージョンもあり、
The tiger cannot change its stripes.
と言います。
肌に染み付いている、というイメージですね。
豹は斑点を変えられない。
本質は変わらないという意味です。
とってもわかりやすい表現ですね。
She is a born actress. A leopard cannot change its spots.
彼女は生まれながらの女優だ。豹が斑点を変えられないのと同じさ。
(彼女にはほかのことはできない、彼女の女優らしさを変えることはできない)
旧約聖書のエレミヤ書に出てくる言葉です。
古代ギリシャに同じ諺があったとも言います。
虎の縞バージョンもあり、
The tiger cannot change its stripes.
と言います。
肌に染み付いている、というイメージですね。
2017年4月13日木曜日
フランスの諺 - 卵をあげて牛を得る
フランス語の文章はやたらと複雑だ。
同じことを言うならなるべく複雑に言った方がいいと思っているみたい。
論文などを翻訳するとき、つくづくうんざりしたことがある。
英語とフランス語の完全なバイリンガルであるカナダ人の友人がこう言っていた。
同じ内容の論文を書くのでも、フランス語で書くときと英語で書くときとでは全く書き方が違う。
フランス語で書くときは複雑に書かないと馬鹿にされるし、英語で書くときはシンプルに書かないと馬鹿だと思われる。
伝統的には、小説の描写も複雑な言い方を好む。
だから逆に、カミュやデュラスのシンプル極まりない文体が革命だったのだろう。
しかし、諺の世界を覗くと、フランス語は昔からシンプルだ。
ものすごく短い諺ではこんなのがある。
Peu et bon.
主語も無いし、そもそもフランス語の基本的な文としての構造を成していない。
少しで良い。
少しでおいしい。
その方が逆よりいいね、という意味。
Le peu parler est or, le trop parler est boue.
少し話すのは金、話しすぎるのは泥。
Donner un œuf, pour avoir un bœuf.
卵をあげて牛を得る。
卵の œufと牛のbœufが韻を踏んでいる。
もうすぐイースターですね。
こんなかわいい子牛なら、卵みたいに探してみたい。
2017年4月1日土曜日
フランスのモラリスト、ジョゼフ・ジュベールの名言。想像力とは、技術とは、教えるとは
L'imagination est l'oeil de âme.
想像力とは魂の目である。
ジョゼフ・ジュベールは1754年に生まれ、1824年に亡くなりました。
つまり、フランス革命を生きた人です。
モラリストというのは、人がどうあるべきか、どう生きるべきかを考察し、文章に表す人のこと。
ジュベールの場合、生前は何も出版しませんでしたが、死後、親しかったシャトーブリアンによって日記やメモが本として纏められました。
冒頭に挙げたような短い警句の形式をアフォリズムと言います。
ジュベールは、一行で真実を突いてみせるのが得意でした。
手紙も残されています。
2度も夫を亡くしたために何度も結婚してみんなに責められた女性には、励ましの手紙を送っています。
フランス革命後の混乱で命の危険に曝された貴族をかくまったりもしました。
こんな言葉も残しています。
L'art est de chacher l'art.
技術を隠すのが技術である。
artというのはフランス語でも英語でもそうですが、芸術という意味の他に、技術という意味があります。
人間の技ということです。
この場合は技芸と訳すのがもっとぴったりしているのかもしれません。
例えば、良い俳優は、演じていると人に感じさせないものですよね。
もう一つ。
Enseigner, c'est apprendre deux fois.
教えるとは、再び学ぶことだ。
いい先生だったんだろうな。
こういう先生に教わりたい。
想像力とは魂の目である。
ジョゼフ・ジュベールは1754年に生まれ、1824年に亡くなりました。
つまり、フランス革命を生きた人です。
モラリストというのは、人がどうあるべきか、どう生きるべきかを考察し、文章に表す人のこと。
ジュベールの場合、生前は何も出版しませんでしたが、死後、親しかったシャトーブリアンによって日記やメモが本として纏められました。
冒頭に挙げたような短い警句の形式をアフォリズムと言います。
ジュベールは、一行で真実を突いてみせるのが得意でした。
手紙も残されています。
2度も夫を亡くしたために何度も結婚してみんなに責められた女性には、励ましの手紙を送っています。
フランス革命後の混乱で命の危険に曝された貴族をかくまったりもしました。
こんな言葉も残しています。
L'art est de chacher l'art.
技術を隠すのが技術である。
artというのはフランス語でも英語でもそうですが、芸術という意味の他に、技術という意味があります。
人間の技ということです。
この場合は技芸と訳すのがもっとぴったりしているのかもしれません。
例えば、良い俳優は、演じていると人に感じさせないものですよね。
もう一つ。
Enseigner, c'est apprendre deux fois.
教えるとは、再び学ぶことだ。
いい先生だったんだろうな。
こういう先生に教わりたい。
2017年3月25日土曜日
幸せを語る英語の名言
happiness という言葉が英語でどんな風に使われているか見ていたら、おもしろい名言を色々発見しました。
少しですがおすそ分けです。
True happiness is... to enjoy the present, without anxious dependence upon the future. Lucius Annaeus Seneca
幸せとは(・・・)現在を楽しむこと。不安な未来に隷属することなしに。
dependence を隷属と訳してみました。
将来への不安に囚われてしまうというニュアンスを出すためです。
この言葉を残したのは、ローマ帝国の哲学者セネカで、ストイシズムで知られています。
ストイシズムを産んだのはセネカではありませんが、彼を通してこの哲学を学ぶ人が多いようです。
ストイシズムが説く人間の幸せ。
それは、欲望や苦しみのとりこになることなく、与えられているものを受け入れることだそうです。
頭を使って自分を取り巻く世界を理解し、大自然の計画の中の自分の役割を果たすこと。
他者をフェアに扱うこと。
後にストイックという言葉はちょっと違う意味で使われるようになりました。
それは、感情に囚われないで冷静にものごとを見極めようとするストイシズムの態度と関係があるのかもしれません。
ストイシズムの考え方には、自然を打ち負かそうとか征服しようというのはなかったんですね。
そういえば、フランス語であの人はphilosopheだと言うと、何かが起こっても感情的にならないとか、冷静に受け止めるという意味になります。
フランス人は感情をバーッと出してしまう人が多いので、そんな表現があるのかもしれません。
さて、幸せを語るもう一つの名言は、大人気のユーチューバーから。
“Let your smile change the world, but don't let the world change your smile.”
あなたのスマイルで世界を変えることです。世界にあなたのスマイルを変えさせないで。「世界にあなたのスマイルを変えさせる」とは、外部の状況があなたのスマイルを歪ませてしまったり、あなたからスマイルを取り上げる、ということでしょう。
この名言を知るまで、私はsnsの大スターと言われるコナー・フランタ、Connor Franta のことを知りませんでした。
彼は最近ゲイであることをカミングアウトし、「ゲイであることは自分の一部で、自分のすべてではない」と語っています。
2017年3月23日木曜日
ボリス・ヴィアンの名言が新鮮
"Ce qui m'intéresse, ce n'est pas le bonheur de tous les hommes, c'est celui de chacun."
前回に続いてフランス人による名言。
「私に興味があるのはすべての人間の幸福ではなく、それぞれの人間の幸福だ」
「それぞれの人間」と訳した部分は原文ではchacun。
「みんな」「人々」「各自」と訳されることもあります。
この場合はその前に出てくる「全ての人間」に対比する形で使われているので、「みんな」と訳すと意味がわからなくなってしまいます。
ボリス・ヴィアンは1920年生まれ。
1959年に39歳の若さで亡くなりました。
当時は多くの作家や芸術家が「すべての人間の幸福」を信じていた時代。
ボリスはその波に引きずられることもなければ、「そんなのあり得るものか」と否定するのでもなく、一人一人の人間が異なるものとして尊重されることを望みました。
何が幸せであるかは一人一人違っているはず。
決まったレシピがあるわけでもなければ、アマゾンで売っているわけでもありません。
この言葉、今も十分新鮮なのでは。
39年の短い生涯の間に、ヴィアンは詩や小説を書き、ジャズを論じ、自分でも演奏し、歌を作って歌い、翻訳をし、シナリオを書きました。
翻訳されている小説に『うたかたの日々』(『日々の泡』と同じ)があります。
2017年3月20日月曜日
おもしろいフランス語表現 - ジャムと教養は似ている?!
La culture, c'est comme la confiture, moins on en a, plus on l'étale.
今回この表現を紹介しようと思ってちょっと調べたら、フランソワーズ・サガンが言った言葉だったようです。
さすがだなあ。
ちなみに翻訳を試みれば、
「教養なんてジャムみたいなもの。少ししか無い場合にかぎって一生懸命塗りたくる」
ん?
なんだこれ?
実は、フランス語で教養はculture(文化と訳す場合もありますね)
ジャムはconfiture
似てるんですよね。
そして、今「塗りたくる」と訳した動詞étaler は「伸ばす、塗る、広げる、誇示する」など様々な意味になります。
つまり、「ジャムは少ししかないとなるべく伸ばして塗るものだし、教養も少ししかない人に限ってひけらかすものだ」ということです。
英語に翻訳しようとすると、ジャムを伸ばすはspread jam で良さそうなんだけど、spread culture と言うと「文化を広める」という意味になってしまって、日本語同様、うまく行きません。
「知識をひけらかす」は parade one's knoledge です。
この表現を教えてくれたのはフランスの造形作家。
ある時、若く血気盛んな私はこう言ったものです。
「アートというものは野生的なものでしょ。アートを教養だの文化だのの一部だと見做してほしくない。教養なんてジャムみたいなもんじゃない。だいたいフランス語ではジャムと教養ってすごく似てるし。」
すると、彼はニヤリと笑って、こういう表現があるよ、と教えてくれたのでした。
先日、国際女性デーのときにマンスプレイニングという英語が話題になりました。
主に男性が女性に、親切めかして、あるいは偉そうに、何かを教えて「あげる」こと。
プライベートでも仕事でも女性からは評判の悪い態度だそうです。
確かに、展覧会などに行ったとき、得々と彼女にご説明していらっしゃる男性などを見かけると、うわっ、このカップル大丈夫かなーと思ってしまいます。
ただし、ウィキによると、男性から女性へとは限らないようですから、女性も要注意ですね。
まあ、気づかなかったことや知らなかったことを誰かに教えてもらったら、いつでも謙虚に耳を傾ける柔軟性は失いたくありません。
そして、自分が誰かに何か話すときは、それが子どもに対してでも、相手の気持ちに気づいていたいですね。
日本には「能ある鷹は爪を隠す」 ということわざがあります。
2017年3月17日金曜日
日本人の脚は大根脚?
先日ある日本語のクラスで大根という言葉が出てきました。
そこで、大根をめぐる日本語の表現を少し紹介しました。
大根役者、大根脚・・・
すると、日本人の脚は太いという感想が出てきました。
すかさず、様々な国籍のクラス中の留学生たちが、うん、うんと頷くではありませんか。
脚が見えるのは主にスカートをはいている女性ですから、日本女性の脚は太いということになります。
そういえば、フランスに住んでいたとき、太った女性でも体の割に足が細く見えたものです。
女性が自分の身体のどこを気にするかという日米アンケートでも、日本の女性は足の太さで、アメリカの女性は腰回り、お尻という答えが多かったようです。
それを裏付けるように、我が生徒たちは、「日本の女性は体が瘦せてても足だけは太い」と言うではありませんか。
ということは、主観的に気にしてるだけではなく、客観的にも日本女性の脚は太いのかもしれません。
(ズボン履いててよかった)と私は内心思いました。
「なんでかなぁ。健康にいいとか言って歩きすぎるからじゃない?」と一人の学生。
「それに脚が曲がってる人が多いよね。なんでだろう。」
「あ、それは何世代にもわたって正座してきたからです。」と私は説明してみましたが、彼らは納得しません。
イスラム教の学生は「僕たちもお祈りのとき正座するけど、たいていの人は脚が真っすぐです。」
えー、ほんとう?
「日本の子どもたちが遊んでるところを見ると、足を横に出して座ってる子が多いです。それが原因かもしれません。」
確かに。
うちの子どももフランスにいたとき、小児科に注意されました。
フランスの子どもたちは、床に座るときはあぐらをかくように指導されます。
ちなみに、フランス語で「あぐらをかく」はインド人風に座ると言います。
(でもこの「インド人」はインディアン、つまりネイティヴアメリカンの意味にもなる言葉なので、「ネイティブアメリカン風に座る」ということなのかもしれません。)
いつの日か、外国人留学生が日本人の脚について論文を書き、私たちがすらりとした真っすぐな脚を持つのに貢献してくれる日が来るかも?
2017年3月12日日曜日
おもしろいフランス語表現 - よく舐められた子熊?!
(ほんとはフランス語では最後のeの上にチョンが付きます。
皆さんがご覧になるとき文字化けするのが怖いので、無しで書いています。)
「よく舐められた子熊」とフランス語で言うと、お行儀のいい子という意味です。
母熊が一生懸命子熊の世話をしているところを見ると、わかる気がしませんか?
よく育てられた子、育ちのいい子、躾のいい子ということかな。
熊は舐めながら子どもを形作ると考えられていたという説もあり ます。
この写真は春のホッキョクグマですが、かつてはフランスの山や森にもたくさんの熊が住んでいました。
二本足で立つ熊たちのことを、中世以前のフランス人は人間のご先祖様だと思っていたとか。
アイヌやネイティブアメリカンの人々の感じ方と通じるものがありますね。
キリスト教会が力を持つようになると、そうした考え方は好ましくないものとなっていったようです。
2017年3月5日日曜日
日本語能力試験文法N1 - 「V(よ)うがVまいが・・・」「V(よ)うとVまいと」
彼女は人が聞いていようと聞いていまいと、一人で話し続ける。
意味:VてもVなくても関係なく・・・
接続など:
同じ動詞を二回使います。
「ようが(ようと)」の前は動詞の意向形。
「まいが(まいと)」の前は動詞の辞書形をつけておけば大丈夫。
ただしグループ2は辞書形もナイ形も使います。(食べるまい/食べまい)
グループ3もいろいろ使えます!
来る→来るまい、こまい、
する→するまい、しまい、すまい
(以上は現代日本語の話です、念のため)
とにかく、「まい」の前には辞書形を使うと覚えておけば間違いはないでしょう。
うちの犬は人がいようがいるまいが吠えて困る。
【なる・いる・もらう】
意味:VてもVなくても関係なく・・・
接続など:
同じ動詞を二回使います。
「ようが(ようと)」の前は動詞の意向形。
「まいが(まいと)」の前は動詞の辞書形をつけておけば大丈夫。
ただしグループ2は辞書形もナイ形も使います。(食べるまい/食べまい)
グループ3もいろいろ使えます!
来る→来るまい、こまい、
する→するまい、しまい、すまい
(以上は現代日本語の話です、念のため)
とにかく、「まい」の前には辞書形を使うと覚えておけば間違いはないでしょう。
例
うちの犬は人がいようがいるまいが吠えて困る。
うちの犬は餌をもらおうがもらうまいが、いつもお腹が空いている。
私が結婚しようがするまいが、あなたには関係ない。
成功しようがするまいが、とにかくやってみよう。
(話者の判断や決意を表すときによく使います。)
では練習です。
下から動詞を選んで、正しい形にして( )の中に入れてください。
1 見ている人が( )が( )まいが、彼はいつもきちんと仕事をする。
2 あなたが出世( )が( )まいが、私はあなたが好きよ。
成功しようがするまいが、とにかくやってみよう。
(話者の判断や決意を表すときによく使います。)
では練習です。
下から動詞を選んで、正しい形にして( )の中に入れてください。
1 見ている人が( )が( )まいが、彼はいつもきちんと仕事をする。
2 あなたが出世( )が( )まいが、私はあなたが好きよ。
3 有名に( )が( )まいが、彼が素晴らしい歌手であることに変わりはない。
【なる・いる・もらう】
答:1 いよう/いまい または いよう/いるまい
2 もらおう/もらうまい
3 なろう/なるまい
2 もらおう/もらうまい
3 なろう/なるまい
2017年3月4日土曜日
ひな祭りを祝いましたか?
日本では3月3日に女の子の健やかな成長を祈ってひな祭りをします。
ひな祭りの前からひな人形を飾ります。
ひな祭りが終わると、すぐに片づけないと女の子の結婚が遅くなるという言い伝えがあります。
もちろん、最近ではあまり早く結婚したくない子や、全然結婚したくない子も大勢いますが。
ひな祭りは桃の節句とも言われ、一年に五つある節句の一つです。
(桃の実ではなく、桃の花ですよ)
五つと言うと、ピンときませんか?
そう、中国の陰陽五行説の影響ですね。
節句は季節の句切れで、この日に「けがれ」を清めることによって、悪いことを遠ざけると考えられていました。
五つの節句が定められたのは江戸時代でしたが、ひな人形の原型は、遠く平安時代(8世紀の終わりから12世紀の始め)にさかのぼるようです。
紙で作った男女一対の人形を川に流す風習があったのです ね。
そうすることによって、私たちの「けがれ」もまた流されると信じられていたのでしょう。
「けがれ」とは何か。
何か私たちを病気にするもの、憂鬱にするもの、危険におとしいれるもの、悪い運を持ってくるもの。
当時はストレスという言葉はなかったけれど、行き過ぎたストレスもそうかもしれませんね。
一年に一回人形を流すことによって、スッキリしていたのでは。
人口が増えた今、それをやったら環境問題ですね。
流していた人形を飾るようになったのがひな人形だ、というのが一つの説です。
もう一つのひな人形の起源は、平安時代の貴族の少女たちが遊んでいたお人形。
平安のリカちゃん人形かな。
ところで、ヒナとは小さなもの、可愛いものを指したようです。
今ヒナと言ったら鳥の赤ちゃんのことですが。
ひな祭りには、ひなあられや
ひしもちを食べます。
ひしもちとはひし形のおもちということ。
ひしもちやひなあられの色にも意味があったようです。
ひなあられの四つの色は四季を表すとか、ひしもちのピンクは桃の花、白は雪解け、緑は芽生えだとか。
また、当時はもちろん自然素材だけで色を付けていたので、色の原料となる植物の薬効のためだとか。
ひしもちやひなあられの色にも意味があったようです。
ひなあられの四つの色は四季を表すとか、ひしもちのピンクは桃の花、白は雪解け、緑は芽生えだとか。
また、当時はもちろん自然素材だけで色を付けていたので、色の原料となる植物の薬効のためだとか。
そして甘酒を飲みます。
酒と言っても、今売られている甘酒はノンアルコール。
かつては白酒というアルコール飲料を飲んだようです。
ひなあられもひしもちも甘酒も、お米が原料なので、米を食べて米を食べて米を飲んでるようなものですね。
甘酒はヨーグルトや納豆と同じ発酵食品ということで、健康飲料として最近見直されています。
酒と言っても、今売られている甘酒はノンアルコール。
かつては白酒というアルコール飲料を飲んだようです。
ひなあられもひしもちも甘酒も、お米が原料なので、米を食べて米を食べて米を飲んでるようなものですね。
甘酒はヨーグルトや納豆と同じ発酵食品ということで、健康飲料として最近見直されています。
2017年2月25日土曜日
パンケーキをフランス人はクレープと呼ぶ
イギリスやアメリカなど英語圏の国では、もうすぐパンケーキの日。
今年はちょっと遅くて、2月28日火曜日ですね。
フランス語と英語の奇妙な関係として、フランスに住んでたときに気づいたことの一つ。
フランス人はパンケーキをクレープと呼び、イギリス人やアメリカ人はクレープをパンケーキと呼ぶ。
もちろん、フランス人はクレープのこともクレープと呼ぶし、イギリス人やアメリカ人はパンケーキのこともパンケーキと呼ぶ。
だから、アメリカのアニメをフランス語で見ていると、 クレープとは思えない分厚い「クレープ」が出て来たり、逆にフランス映画の英語版を見てると、やけに薄い「パンケーキ」が出てきたりする。
しかし、周りのフランス人やイギリス人たちは少しも気にしていないようだった。
フランス人は、アメリカ人はクレープを分厚く作るんだと思っているし、アメリカ人は、フランス風のパンケーキは薄いんだと思っている。
トルコなど中東にはまた少し違ったパンケーキがある。
そして日本人は、クレープとは薄くて中に何か入れて巻いたりたたんだりできるものだと思っているし、パンケーキとは食べごたえがあって上に何か付けるものだと思っている。
因みに、パンケーキのパンとはパンのパンではなく、フライパンなどのパンです。
pancake と書くのですから。
パンみたいに食べられるケーキという意味ではなく、フライパンで焼けるケーキという意味じゃないかな。
ブレッドという意味のパンは英語ではなくフランス語で、painと書きます。
何はともあれ、おいしいパンケーキ(クレープでもいいのですが)を!
2017年2月16日木曜日
イギリスBBC、なぜアメ車が日本で売れないかわかりやすく解説
アメリカの車は大きいから日本の狭い通りでは不便だ・・・
昔から言われてきたことですが、BBCの記者が実際に日本の町を走って確かめました。
アメ車で日本の町を走ると、道いっぱいになってしまったり、駐車場で苦労したり。
その上燃費が高いから、日本の消費者には人気がないと説明しています。
燃費って英語でどう言うのでしょうか。
燃費がいい車は
economical car
The ten most economical car.
(燃費がいい車ベストテン)
などのように使います。
この車は燃費がいい
This car is economical on gas.
(イギリスでは on gas が on petrol になります)
他にもいろいろな言い方があります。
アメリカでは、燃費の悪い車のことを
gas guzzler
とも言うようです。
guzzler とはもともと「がつがつ食べる人」「(特にアルコールを)大量に飲む人」という意味です。
This car is a gas guzzler.
直訳すれば、「この車は大ガソリン飲みだ」となりますね。
2017年2月15日水曜日
フランス語のことわざ - Qui ne tente rien n'a rien
直訳すると
「何も試さない者は何も得ることがない」
というフランスのことわざ。
15世紀ベルギーの哲学者の言葉
「サケを釣るには小魚を手放さなければならない」
が元になっているという説も。
日本の、というか中国の
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
と似ていますね。
危険を冒さなければ大きな成功を得ることはできない。
虎とサケがこの点についてどう思っているかはわかりませんが、とりあえず、隣のトラはサケの切れ端をもらってご満悦のようです。
2017年2月14日火曜日
構文を理解すれば英語の勉強が楽になる
外国語を効率よく学ぶには構文理解を優先すべし、と前に書きました。
(外国語の勉強は構文が大事)
英語の場合、どのように構文を掴んだらいいか見てみましょう。
文の意味を理解するためにも、英文法や英作文のためにも、まず動詞を見つけましょう。
ごく単純な文から。
1) I have a guitar.
もちろん動詞はhave。
2) I have finished my lunch.
意味を担う動詞はfinishedで、言いたいのは「お昼をもう食べてしまった」ということ。
haveはこの場合助動詞で、「もう・・・してしまった」という意味を付け加えているんですよね。
3) I am playing the guitar.
動詞はplay。
ただし I(私) という主語に合わせて活用して(形を変化させて)いるのはamというbe動詞ですね。
この文の場合、be動詞は「・・・しているところ」という意味を付け加える助動詞の役割をしています。
4) I am a cat.
(私は猫です)
動詞はam。
この構文では、be動詞は=(イコール)の役をしていると言えるでしょう。
私=猫
または、be動詞を「存在している」という動詞だと理解して、
私は猫として存在している
と解釈してもいいでしょう。
日本語の「私は猫です」という文の中には動詞はありません。
そもそも日本語の「動詞」という用語には「動く」という漢字が入っているので要注意です。
英語では、be動詞は動詞なのです。
5) She is kind.
4と同じようにbe動詞がこの文の動詞です。
この場合、isはイコールともちょっと違いますね。
主語sheの性質を表しています。
日本語で「彼女は親切だ」と言うとき動詞は必要ありませんが、英語では各文に動詞が一つ必要です。
ですから、主語sheと主語の性質kindをつなぐために、動詞isを置きます。
be動詞は4や5で見たように主語と主語の性質や状態を表す語をリンクするので、link verbと呼ばれることもあります。
日本語には、動詞がある文もあればない文もあります。
普通の英語の文には、活用している動詞が必ず1つあるということを覚えておきましょう。
そしてこのことは、西洋の他の言語 - フランス語やドイツ語 - を勉強する時も役立ちます。
(冒頭の写真はテームズ河とロンドン塔)
2017年2月12日日曜日
外国語の勉強は構文が大事
外国語の勉強をする時、とにかく単語を覚えればいいと思っている人も多いようです。
でも、大人同士のコミュニケーションで、単語一つで成り立つものはありません。
「インコ」と言ったところで、インコがどうなのかわかりません。
インコがすきなのか?インコにアレルギーがあるのか?インコが欲しいのか?それともインコを売りたいのか?
英語にせよ日本語にせよ、掴まなければならないのは構文です。
読むとき、書くときは、特に構文が重要です。
構文次第で意味が逆になることもあるのです。
ある言語をモノにできるかどうかも、構文を理解できるかにかかっています。
Toeicで点数を稼ぎたい時も、やっぱりそうです。
構文がわかっていれば、そこに動詞が来るべきか、名詞が来るべきか、形容詞が来るべきか、副詞が来るべきか、すぐにピンときます。
語彙が大事でないとは言いませんが、 構文理解を優先させるのが早道です。
2017年2月9日木曜日
外国語を勉強するのは何の役に立つのかというと・・・
外国語を勉強すると世界が広がるとよく言います。
実際その通りです。
ニュース一つ取ってみても、他の国のメディアを見ると様々な発見があります。
自国のニュースには報道されない事が載っていたり、同じ事実が載っていても視点が違っていたり。
ニュースをメールで受け取れるように登録するのもいいですが、開くのが面倒で貯めてしまうこともありますね。
私のお勧めは、ツイッターやフェースブックで海外のメディアをフォローしてしまうことです。
snsを開いた時、気になるニュースがあればついつい見てしまって、いつの間か外国語の勉強をしているというわけ。
全てのニュースを見る必要はありません。
自分にとって興味のあるニュースを読めばいいんです。
わからない単語があると、すぐ調べたくなりますよ。
ちなみに、私はアメリカのCNN、イギリスのBBC、フランスのLiberation、カナダのCBC、Japanタイムズなどをフォローしています。
日本のテレビで翻訳が流れる前に、大切な海外ニュースを知ることもよくあります。
2017年1月30日月曜日
外国語が喋れるというのはどういうことか - コミュニケーション能力を高めよう
外国語を喋れるということは、どういうことでしょう。
発音がいいということでしょうか。
色々な言い回しを知っているということでしょうか。
では、質問を変えてみましょう。
日本語が喋れる外国人が二人いるとします。
一人はあまり発音が良くなく、言葉を間違えたりもしますが、言いたいことはちゃんとわかります。
そしてこの人は、あなたが知りたいこと、あなたにとって興味のあることをたくさん話してくれます。
もう一人は完璧な発音で話します。
文法や単語を間違えることもありません。
でも、この人が話すことは、あなたにとって退屈そのもの。
あなたはどちらの外国人と話したいですか。
アメリカ人が私たちの英語を聞くときも同じだと思います。
話しの内容や組み立て方、相手の反応をちゃんと見て話しているかどうか。
相手はあなたの話に興味を持っているのか。
持っていないなら、どうしたらいいのか。
どんな外国語で話す時も、コミュニケーション能力は必要です。
通訳という他人の話を伝える仕事をする時でさえ、コミュニケーション能力が役立ちます。
特に同時通訳ではなく逐次通訳やアテンドの場合、話している人の意図がどこにあるのか理解していなければうまく伝えられません。
重要なポイントはどこにあり、どの話は枝葉にすぎないのか。
ジョークもジョークとして解る必要があります。
そのジョークを伝える時、文化圏が違うと誤解される恐れもあります。
ただ言葉を移し替えるだけでなく、文化の違いまで計算に入れることができなければ、人工知能に負けてしまうでしょう。
発音がいいということでしょうか。
色々な言い回しを知っているということでしょうか。
では、質問を変えてみましょう。
日本語が喋れる外国人が二人いるとします。
一人はあまり発音が良くなく、言葉を間違えたりもしますが、言いたいことはちゃんとわかります。
そしてこの人は、あなたが知りたいこと、あなたにとって興味のあることをたくさん話してくれます。
もう一人は完璧な発音で話します。
文法や単語を間違えることもありません。
でも、この人が話すことは、あなたにとって退屈そのもの。
あなたはどちらの外国人と話したいですか。
アメリカ人が私たちの英語を聞くときも同じだと思います。
話しの内容や組み立て方、相手の反応をちゃんと見て話しているかどうか。
相手はあなたの話に興味を持っているのか。
持っていないなら、どうしたらいいのか。
どんな外国語で話す時も、コミュニケーション能力は必要です。
通訳という他人の話を伝える仕事をする時でさえ、コミュニケーション能力が役立ちます。
特に同時通訳ではなく逐次通訳やアテンドの場合、話している人の意図がどこにあるのか理解していなければうまく伝えられません。
重要なポイントはどこにあり、どの話は枝葉にすぎないのか。
ジョークもジョークとして解る必要があります。
そのジョークを伝える時、文化圏が違うと誤解される恐れもあります。
ただ言葉を移し替えるだけでなく、文化の違いまで計算に入れることができなければ、人工知能に負けてしまうでしょう。
2017年1月29日日曜日
英単語スペリングの覚え方 2
おススメのスペリングの覚え方。
それは、書いて読んで見て聞きながら覚えることです。
書くだけ、読むだけに比べて4倍とは言いませんが、2倍は効率よく覚えられると思います。
どうやるかというと、1字1字アルファベットで書きながら、そのアルファベットを唱える。
そうやって1語書き終えたら、その都度今自分が書いた英単語を見ながら発音する。
自分が言っていることを耳の中に叩き込む、という方法です。
例えば、 beagle(ビーグル犬)という単語を覚えるとしましょう。
書きながら同時に b, e, a, g, l, e と唱える。
beagle と一つ書き終える度に、今自分が書いた単語をしっかりと見ながら発音する。
そうしてから2回目を書く。
初心者であれば、こんな風にとりあえず5回書いてみる。
大きな声を出す必要はありません。
自分の耳にだけ聞こえれば十分です。
書くだけに比べたら、1つの単語を書くのに時間がかかります。
でも、書くという動作、言うという動作、視覚、聴覚を同時に使うことで、定着が早まります。
今でも中学校の時に唱えた英単語のスペリングが口をついて出てくることがあります。
漢字を覚えるのと英単語を覚えるのと、同じ方法ではできません。
漢字は何度も書くことによって手に覚えさせ、見ることによっても覚えます。
英単語は漢字と比べるとビジュアルの印象は弱いのですが、アルファベットを唱えることができます。
漢字も今は「下村式」が評判で、唱えるという要素を足して覚えている子どもたちも多いようですね。
効率が上がると思います。
さて、私がこの方法を思いついたのはもちろんなるべく短い時間で英単語を覚えたかったからですが、映画『スヌーピーとチャーリー』からヒントをもらいました。
何をやっても駄目なチャーリー・ブラウンがスペリングコンテストに出る話です。
そのスペリングコンテストで、子どもたちは問題に出された単語のスペリングを口で唱えるのですね。
チャーリーはどういうわけかコンテストを勝ち進み、決勝の大舞台に出ます。
最後に彼を含む2人の子どもが残ります。
遂にチャーリー・ブラウンはヒーローになれるのか?
それは、書いて読んで見て聞きながら覚えることです。
書くだけ、読むだけに比べて4倍とは言いませんが、2倍は効率よく覚えられると思います。
どうやるかというと、1字1字アルファベットで書きながら、そのアルファベットを唱える。
そうやって1語書き終えたら、その都度今自分が書いた英単語を見ながら発音する。
自分が言っていることを耳の中に叩き込む、という方法です。
例えば、 beagle(ビーグル犬)という単語を覚えるとしましょう。
書きながら同時に b, e, a, g, l, e と唱える。
beagle と一つ書き終える度に、今自分が書いた単語をしっかりと見ながら発音する。
そうしてから2回目を書く。
初心者であれば、こんな風にとりあえず5回書いてみる。
大きな声を出す必要はありません。
自分の耳にだけ聞こえれば十分です。
書くだけに比べたら、1つの単語を書くのに時間がかかります。
でも、書くという動作、言うという動作、視覚、聴覚を同時に使うことで、定着が早まります。
今でも中学校の時に唱えた英単語のスペリングが口をついて出てくることがあります。
漢字を覚えるのと英単語を覚えるのと、同じ方法ではできません。
漢字は何度も書くことによって手に覚えさせ、見ることによっても覚えます。
英単語は漢字と比べるとビジュアルの印象は弱いのですが、アルファベットを唱えることができます。
漢字も今は「下村式」が評判で、唱えるという要素を足して覚えている子どもたちも多いようですね。
効率が上がると思います。
さて、私がこの方法を思いついたのはもちろんなるべく短い時間で英単語を覚えたかったからですが、映画『スヌーピーとチャーリー』からヒントをもらいました。
何をやっても駄目なチャーリー・ブラウンがスペリングコンテストに出る話です。
そのスペリングコンテストで、子どもたちは問題に出された単語のスペリングを口で唱えるのですね。
チャーリーはどういうわけかコンテストを勝ち進み、決勝の大舞台に出ます。
最後に彼を含む2人の子どもが残ります。
遂にチャーリー・ブラウンはヒーローになれるのか?
これ以上はネタバレになるので慎みます。
映画をご覧になれば、なぜ私がbeagleという単語を例にとったかおわかりになるはずです。
登録:
投稿 (Atom)