2016年7月31日日曜日

なぜ外国語を学ぶのか - 海外旅行するため?


「英語はできなくてもいい。海外旅行に行かないから。」

ある小学生がこう言うのを聞いたことがあります。

英語を学ぶのは海外旅行をするためでしょうか。

それとも、将来仕事で使うため?

では、算数は何のためにあるのでしょう。

計算するため?

計算機があるではありませんか。

体育は?

走れないと困る?

車があるではありませんか。

どうして泳げなければいけないのですか?

鉄棒は何の役に立つの?

歌を歌えなくても生きていけるでしょう?

ミュージシャンになるわけじゃないんだから、音楽はしないでもいいでしょう?・・・

体を使って健康に育つために体育があるなら、その他の教科も、健全に育つためにあるのでは(というか、あるはず)。

数学の問題を解くのに使う脳の部分と、外国語を学ぶために使う脳の部分は、まったく同じではないでしょう。

音楽を聴くときに動員される感性と、絵を描くために使う感性は、違うはずです。

さらに、外国語を学ぶことに関していえば、一つの言語を学ぶことは、一つの文化圏への扉を開くことでもあります。

つまり、必ずしも英語でなくてもいいということです。

ただ、自分の母語とあまり似ていない言語を学んだ方が、頭をたくさん使うことになるでしょう。

英語が世界の共通語のようになり、英語を学ばなければならないのは、私たち日本人にとって、ラッキーなことではないでしょうか。

英語は日本語とあまりにも違っているからです。

科学が得意な子もいれば、言葉が得意な子もいる。

絵を描くのは好きだけど、音楽は苦手だという子もいる。

全部同じようにできる必要はないけれど、一生懸命やってみることで、きっと、頭の筋肉が鍛えられているはずです。


2016年7月27日水曜日

日本語文法N1 「~にたる」



彼は演歌の王と呼ぶにたる歌い手だ。

~にたるN
~には、名詞か動詞の辞書形が来ます

意味:~に十分なN、~にふさわしいN
~に入る動詞や名詞はだいたい決まっています
(Nと呼ぶ、信じる、語る、信頼、など)

例)
吉田さんは本当に信頼にたる人だ。
大村先生こそ師と呼ぶにたる教授だ。
ここには語るにたる友人がいない。(話し合いたい友達がいない)

注意:「~にたえる」という表現と混同しないようにしましょう。

では、練習です。順番を入れ替えて文を完成させてください。

1 (  )(  )(  )(  )ピアニストだ。
 a 天才  b 彼女は  c にたる  d と呼ぶ

2 彼女こそ(  )(  )(  )(  )。
  a と呼ぶ  b 学生だ  c にたる  d 秀才

3 (  )(  )(  )(  )。
 a 信じる  b 人ですよ  c 山崎さんは  d にたる

答えは一番下にあります。



答え: 1 badc  2  dacb  3  cadb 

2016年7月25日月曜日

54歳、Toeic初体験!その2


昨日、Toeicを受けに行くために家を出ようとすると、

「ママ!がんばってね!」

と近所中に聞こえそうな大音量。

前日には、

「ママならきっと大丈夫。ちゃんと見直しするんだよ。」

と、自分が英検を受けるときに言われたのと同じことを言ってくれました。

それにしても、私がToeicを受けると決めてから、子どもも自主的に机に向かうようになった気がします。

「勉強しなさい」と言うより、親が勉強してる姿を見せた方が効果的なのかも。

会場に着いて、机の上に鉛筆を出して、ハッとしました。

消しゴム忘れた・・・

試験管の方に、

「すみません、消しゴムを忘れてしまったんですが・・・」

と言うと、貸してくださいました。

お恥ずかしい。このことは、子どもには言わないでおこう。

家でやってみた模擬試験では、問題数がそんなに多いとは思いませんでした。一方、ケアレス・ミスがいくつかありました。

そこで、リーディングの最初の方は、慎重に進めていました。

最後のパート7に入って、ふと、残りの問題数と時間を見比べた私は、青くなりました。

ひょっとして、終わらない・・・?

それから大急ぎ。

でも、結局、何問か残ってしまいました。

模擬テストをやった時は、時間の計り方を間違えていたのかもしれない。

このことは、とても子どもには言えない。

次回は、パート7から始めるか、最初からガンガン飛ばすことにしようと思います。


2016年7月20日水曜日

子どもの英語の先生は変わっている 2



「どのくらいできるようになったか、ちょっと見てみようか。」

この「テスト」がまた、一風変わってます。

「15分あげるから、できるだけたくさん英語で書いてごらん。」

「何について書くの?」

「自分で考えて。」

出来上がった小さな文章を見て、先生からのコメント。

「うん、文にはなっているけど、文と文のつながりがないね。」

それからみっちりと、接続詞を使って文をつなぐ訓練をしてもらいました。

「前教えてた子も、向こうのハイスクールに留学してがんばってます。お子さんも大丈夫ですよ。心配しないで。」

・・・留学させたいって言った覚えはないんだけど。

でも、しっかり英語で考え、表現できるように指導してもらって、満足しています。

よく、外国語を話す能力が大事だと言います。この能力には、話す内容も含まれているんじゃないかな。そして、どのように自分の話を組み立てるか、ということも。

日本語も英語も同じですよね。

どんなに正しい敬語を使ってスラスラと話していても、言っていることが支離滅裂だったら、意味ないでしょう。

子ども本人も、このちょっと変わった英語の先生に、すっかりなついている様子。

先生の都合がつく限り、続けていただきたいと思っています。

2016年7月19日火曜日

子どもの英語の先生は変わっている



私が教えている日本語学校で、とても優秀な卒業生がいます。

彼はカナダの出身で、英語を教えたことがあるというので、子どもの英語のレッスンをお願いしました。

教科書は、私が探してきたオックスフォード出版の子ども用会話の教科書を使っていました。学校で英語の授業があるので、学校の外では、聞くことと話すことをやってもらえないかな、と思って。

先日、「もう教科書全部終わってしまいました。それに、お子さんにはこれでは簡単すぎます。教科書のことについて話し合いたいのですが。」と言われました。

もう一段難しい教科書にするのかな、と思いきや、

「本を一冊読んでもらいましょう。例えば、『黒馬物語』とか。」

もちろん、本を一冊読むのはとても勉強になります。それに、ネイティヴ・スピーカーに授業してもらうんだから、聞くトレーニングもちゃんとできるし。

ただ、『黒馬物語』ねぇ。うちの子、好きかな。

「そうですね。本はどうしても好き嫌いがありますから、他のでもいいですけど。
なぜ『黒馬物語』を薦めるかというと、文章がとてもよく書けているからなんです。」

うん、それはわかります。
日本語を勉強するのも同じことです。
日本語の勉強用に書かれた教科書を読んでいるだけでは、駄目なんです。
勉強中の人にこそ、文章の達人が書いたものを読んでもらいたいと思います。

ブログとか、インターネットに載っている文章だけでも、やはり足りません。

インターネットの文章は玉石混交です。また、文章がうまい人でも、話しかけるような雰囲気を出すために、話し言葉と書き言葉を混ぜていることが多いです。


私「そうそう、原文に注釈が付いた薄い本がいっぱい出てるんだけど。」

先生「薄い本はだめです。それに、注釈が付いてると、変にその単語を意識しちゃうから、何もついてないのにしてください。」

はい。

確かに、初級の段階で、全ての単語を説明してもらうことに慣れすぎてしまうのは、問題があります。中上級になってからも、文章を読むとき、知らない単語に引っかかってしまうんです。

先生「私がカナダの中学校で本を読まされてわかったのは、全部の単語がわからなくてもいいということだったんです。」

さらに、先生はおっしゃるのでした。

「横に辞書をおいて、自分で辞書を引きながら読むくらいの本にしましょう。」

辞書を引くのは大事なこと。

同時に、知らない単語があっても読めることも大事なこと。

2016年7月16日土曜日

普通の野菜ってどんな野菜だろう



今担当しているクラスには様々な国籍の学生がいて、とても楽しいです。

ある日、

「日本に来るまで、雪を見たことがありませんでした。」

という例文を勉強していました。

すると、マレーシアから来た学生が、

「日本に来るまで、虫食いや傷のない野菜を見たことがありませんでした。」

と言いました。

彼が言うには、「普通、野菜というものは、虫食いや傷があるものです。」

やっぱりそうか。

あまりきれいだと、本物の野菜じゃないような気がする、工場で作られたみたい、とのこと。

マレーシアにも大きな町もあれば田舎もあるので、マレーシアの人がみんな彼のように感じるかどうかはわかりません。

でも、日本のスーパーで売っている野菜を普通の野菜だと思う人口は、世界の中で見れば少数派かも。

フランスのスーパーで売っている野菜も、日本の野菜と同じようなものでした。

2010年代になってから、「見栄えの悪い野菜」コーナーというものがあるスーパーに現れ、珍しいもののように扱われていました。

日本の農家では、見栄えの「悪い」野菜が出荷できないため、多くの野菜が無駄になったり、余分な作業が必要になっていると聞きます。

幼い頃、私は伯父の畑で採れるトウモロコシが大好きでした。全ての粒が黄色ではなく、黒っぽいのや白っぽいのが混ざった、メキシコのトウモロコシみたいなものでした。

粒を包む皮が柔らかく、甘すぎないのが特徴でした。

ところが、ある時から、このトウモロコシはハニーバンダムという品種に駆逐されてしまって、手に入らなくなったのです。

その時の残念な気持ちは忘れられません。

しばらくの間は、伯父の家に行けば私の好きなトウモロコシが食べられました。でもやがて、伯父もこのトウモロコシを作らなくなってしまいました。

親戚中残念に思っていましたが、「もう種を売ってないんだよ。」ということでした。

なぜ?



2016年7月15日金曜日

54歳、Toeic初体験!


「語学の教師は、自分自身が外国語を学び続けるべきだ。」

というのが、私の持論です。

やはり、苦労して学ぶ立場になってみなければ、学生の気持ちはわかりません。

どんな授業が役に立ち、どんな授業は時間の無駄なのか。

そこで、持論を実行すべく、英語の勉強を再開することにしました。

というか、ずっと前から再開することにしていたのですが・・・

やはり、毎日それなりに言い訳があり、目前に具体的な目標がないと、あすなろになってしまいます。

そこで、Toeicに申し込んでしまいました・・・

英語のテストといえば、ン十年前に英検の準一級を取ったのが最後の挑戦です。

フランス、ベルギーに暮らしている間、英語を使う機会はほとんどなく、いけない、いけないと思いつつ・・・

検定試験を受けるときは、いつも先に模擬テストをしてみます。

その結果を見て、自分の弱点がどこにあるか確かめます。

そうすると、効率よく準備できると思います。

最初は、「リーディングは何とかなるかもしれないけれど、問題はリスニングだ!」と思っていました。

私は中学校の時からリスニングに苦労していました。

今の子どもたちは、小学校の時から英語の音に馴染むことができて、羨ましいです。

で、Toeic模擬テストをやってみたら、リーディングもリスニングも同じくらい間違えていました・・・

(写真はイングリッシュ・ブルドッグだと思います。)




2016年7月12日火曜日

日本語文法N1N2「nなくして~否定形」「vことなくして~否定形」

友情なくして幸せな人生はない

「nなくして~否定形」「v辞書形ことなくして~否定形」

意味:「nがなければ~ない(nがあれば~)」
「vことがなければ~ない(vば、~)」 

例)
言論の自由なくして民主主義はない
相手を尊重することなくして友情は続かない
努力なくして成功はありえない

では、練習です。順番を入れ替えて文を作ってください。

1 前に一歩(   )(   )(   )(   )変わらない。
 a 勇気  b 人生は  c なくして  d 踏み出す


2 (   )(   )(   )(   )人類の未来はない。
 a 環境を  b こと  c 守る  d なくして

3 何度も(   )(   )(   )(   )、語学は身につかない。
 a 繰り返し  b なくして  c 勉強する  d こと

答えは一番下です。


答え: 1 dacb   2 acbd  3 acdb


2016年7月11日月曜日

読解力をつけることはできるか -3-



作家が何か言いたいとき、自分の意見だけを書くことはあまりありません。

意見の根拠となる事実を先に書くこともあります。根拠を後で書くこともあります。

根拠だけではありません。

世間でよく言われていることを先に書いて、後から自分の意見を書くこともあります。

読解問題で間違える理由の一つは、筆者の意見と事実を取り違えてしまうこと、または、筆者が紹介する他人の意見と筆者自身の意見を取り違えてしまうことです。

文章を読むときはいつも、どこに筆者の意見が書かれているか、しっかり見極めるようにしましょう。

例えば、まず社会の現状を書くという方法があります。筆者が現状に納得していない場合、現状について書いた後で、現状への批判が来ることがあります。また、どのように現状を変えるかという筆者自身の考えを書くこともあります。

その他、先に自分と反対の意見を書くという方法もあります。その後、「しかし」など逆説の接続詞を使って、自説を展開していくのです。

接続詞は、筆者の考えを読み取る上で、キーワードと同じくらい大切です。接続詞に注意するのも、読解問題を解く極意の一つです。

2016年7月10日日曜日

読解力をつけることはできるか 2





私が高校生だったとき、予備校の英語の先生にこう言われました。

「時々、単語さえ覚えれば読解問題ができると思っている人がいる。それは勘違いだ。単語をたくさん覚えても、読解力は上がらない。」

今、教師として学生を指導する立場になったとき、私も同じことを言います。

先日、ある学生がこう言いました。

「先生、私は、この文章の中の単語も文法も全部わかる。でも、筆者が一番言いたいことが何か、選べない。」

逆に、語彙や文法のテストではいつも成績が悪いのに、読解をやるといい点を取る学生もいます。

語彙も大切です。文法も大切です。

でも、読解で一番大切なのは、文脈、話の流れです。

あなたの母語で文章を読むときでも、話の流れを追うようにしましょう。

外国語で読むときは、辞書を引かないで読む練習をしましょう。

すべての単語の意味がわからないと、なんだか気持ちが悪いという人もいます。初級の段階では、単語の意味をすべて説明してもらうのが普通ですね。

でも、文章を読むときに、最初から辞書を引いていると、読解力はつきません。

「読書百遍意自ずから通ず(どくしょひゃっぺん、いおのずからつうず)」といいます。100回読めば、どんなに難しい本でも意味がわかるということです。

もちろん、100回も読むことはありません。

でも、一回辞書を引かないで読んでみてください。

その後、もう一度、辞書を引かないで読んでみましょう。

さらに、もう一度。

最初に読んだとき、5個わからない単語があったとしたら、それが4個に減っているかもしれません。2個になっているかもしれません。大切なキーワードの意味を推測できているかもしれません。

テストの時は、辞書を引けないのが普通です。

それなら、今から辞書を引かないで読む練習をしてください。

2-3回辞書を読まずに読んで、よく考えた後で、辞書を引いてください。

単語も、文脈の中で覚えると、覚えやすいものです。


2016年7月9日土曜日

読解力をつけることはできるか



読解問題が得意な人は、本をよく読む人に多いと言います。

私も賛成です。

読解力に関するかぎり、何語で読むかということは、あまり関係ないようです。

日本語で読解力がある人は、たいてい英語でも読解力があります。中国語で読解力がある人は、たいてい日本語でも読解力があります。

同僚の中には、「子どものころ本を読まなかった学生に、今更読解力を付けることはできない。」と言う人もいます。

でも、諦めるのはまだ早い!

私のクラスの学生で、最初は読解問題で間違えてばかりいたのに、2か月くらいで読解に強くなった人もいます。

読解問題で間違える理由の一つは、筆者の考えを聞かれているのに、一般常識や自分の考えで答えてしまうことです。

これは、本をよく読んでいる人にも、ときどき見られる間違いです。

読解問題で聞かれるのは、筆者の考えです。たとえそれが、常識やあなた自身の考えに反していても、筆者の考えを正確に読み取ってください。

「~について、あなたの意見を書いてください。」と書いてある時だけ、自分の考えを書いてください。小論文や留学試験の記述問題では、自分の考えを書く機会があります。

選択問題で、あなたの意見を聞かれることはありません。当たり前ですね。あなたの意見が選択肢の中に無いかもしれないのですから。

アンケートなら、よく「その他」というものがありますが。

「読む」ということは、先入観なしに、厳密に読むということです。

批判する時にさえ、相手の意見を正確に読み取ることが大切です。

批判するときにこそ、と言った方がいいでしょう。相手の考えを読み違えていたら、批判の土台自体が崩れてしまいます。

読解問題で求められているのは、文章を正確に読み取る力です。



2016年7月8日金曜日

日本留学試験と日本語能力試験の違いは何?

Photo credit: minkymonkeymoo via Visualhunt / CC BY
(写真は東京大学赤門)

日本語能力試験は、どのくらい日本語ができるか調べる試験。

日本留学試験は、日本の大学で学ぶ日本語力があるかどうか、また、日本語以外の知識が十分かどうかを見る試験です。

日本語以外の知識とは、具体的に言うと、理科、総合科目、数学です。

全ての科目を取る必要はありません。

大学や学部によって、受けなければならない科目が決まっています。

理科や数学は英語で受けることもできます。

では、日本語の試験は、日本語能力試験と日本留学試験で、どのような違いがあるのでしょうか。

日本語能力試験は、語彙、文法、読解、聴解に分かれています。

日本留学試験は、読解、記述、聴読解、聴解です。

日本語能力試験は、全て選択式のマークシートです。

日本留学生試験は記述があるので、作文力も問われるということですね。

聴読解というのは、話を聞きながら、グラフや図などを見て答える問題です。

留学試験には、語彙や文法の問題がないかわりに、読解問題がたくさんあります。

読解力は一夜漬けでは無理ですね。普段から、注意深く文章を読む習慣を付けることです。

日本留学生試験は年2回。日本各地で行われる他、国外では、主にアジア地域で行われています。

2016年の2回目は11月13日(日)。申し込みは7月29日まで。7月29日に郵送すれば間に合います。


2016年7月7日木曜日

日本語文法「n1もv1ばn2もv2」




このロボットは、歌歌えダンスする。

意味:「n1もv1。n2もv2」
v1とv2が同じ動詞のこともあります。

例)
楽しい時あれ、辛い時ある。

一人暮らしなので、自分で料理すれ、掃除する。

では、練習です。必要なら動詞の形を変えて、(  )の中に入れてください。にはひらがなを一つかきましょう。

1 ある
私の性格には、明るい面(   )ば、暗い面(   )。

2 読む  書く
 彼は日本語で新聞(   )ば、企画書(   )。

3 作る 出版する
 あの会社は、パソコン(   )ば、 マンガ(   )

答えは、一番下にあります。




答え:○の中は全て「も」が入ります!
1(あれ)(ある) 2(読め)(書く)または可能形を使って(読めれ)(書ける) 
3(作れ)(出版する)

2016年7月6日水曜日

日本語文法 N1, N2 「nのいかんにかかわらず」

当社では、国籍のいかんにかかわらず、優秀な人材を求めています。

「Nのいかんにかかわらず」「Nのいかんによらず」「Nのいかんを問わず」
意味:「Nがどうでも関係なく」
*かたい表現です。日常会話ではあまり使われません。

例)
年齢のいかんにかかわらず、人は皆やさしい言葉を聞きたいのです。

年齢のいかんにかかわらず、女性はおしゃべりが好きだ。

理由のいかんによらず、一度振り込まれた参加費は返金できません。


では、練習です。順番を入れ替えて、文を作ってくださいね。

1 (   )(   )(   )(   )、採用します。
 a のいかんを問わず、  b やる気さえ  c 経験  d あれば

2 いつもマニュアルに頼っているようでは、(   )(   )
(   )(   )とはいえない。
 a 頭が  b 学歴  c いい  d のいかんにかかわらず

3 (   )(   )(   )(   )人が保育士にふさわしい。
 a 子どもを  b のいかんによらず  c 理解できる  d 性別

硬い表現にも慣れておきましょうね。答えは一番下にあります。


答え: 1 cabd  2 bdac  3 dbac


2016年7月5日火曜日

日本語文法「~ことがある」1

疲れて起きられないことがある。

「V現在形辞書形) / V現在否定形+ことがある」
意味:時々~(過去にもあったし、現在もある)

例)
吉田(よしだ)さんは部下と飲みに行くことがある
食べすぎて後悔することがある
あの人は人の悪口を言うことがある
毎日お酒を飲むんですか。
ー いいえ、たまには飲まないこともあります

では、練習です。順番を入れ替えて、文を作ってください。

1 毎日ちゃんと朝食をとりますが、たまに(   )(   )
(   )(   )。
a 食べない  b 朝ご飯を  c あります  d ことも

2 お兄さんのこと好き?
ー うん、でも、(   )(   )(   )(   )。
a ことが  b ケンカする  c あるよ  d 時々

 試験でいい点を取る(   )(   )(   )(   )。
a 悪い点を  b こともあるし、  c こともある  d 取る

答えは一番下にあります。



答え:1 badc  2 dbac  3  badc


2016年7月3日日曜日

日本語能力試験お疲れさまです


どんな気分ですか。

今日はリラックスできますね。

試験は受かった方がいいけど、試験勉強ばかりが勉強じゃないよね。

次の日本語能力試験は少し先だから、夏の間、日本語で本を読んだり、日本人といっぱい話したり、ニュースを聞いたりしてほしいな。

昔から、外国語をマスターする人たちは、そうやって勉強してきました。

一冊の本を読めば、その中に読解も語彙も文法もあります。語彙や漢字も、コンテクスト context と一緒に覚えるのが一番。

いっぱい話をすれば、その中に、聴解も会話表現もあります。

検定試験は、きっと皆さんの将来に役立つでしょう。

でも、それは目標ではなく、手段ですよね。

語学自体が、ほとんどの人にとって、手段でしょう。その言語を使って、何をするかが大切です。

例外は、語学の教師や言語学者、通訳や翻訳家といった、言葉の専門家たち。彼らにとっては、言語自体が目標のようなものですが。

結果を待ちながら、落ち着いて勉強を続けましょう。



2016年7月2日土曜日

日本語能力試験N2 文法 「~にわたって、・・・」

いよいよ明日ですね。今夜はあまりお酒を飲まないように!

会議は4時間にわたった。

「Nにわたる」「Nにわたって、・・・」

意味:「Nもの長い間」
「Nもの広い所で/Nもの広い範囲で」

例)
隣りのおばさんの長話は2時間にわたって続いた。

雨は3日にわたって降り続けた。

関東全域にわたって豪雨が降った。
(かんとうぜんいきにわたってごううがふった。)

この番組では、4回にわたって、オリンピックの歴史を紹介します。

比較しましょう!
似た表現に、「Nを通じて」があります。
「~を通じて」は、「Nの間ずっと何かが変わらない」という意味合いが強いです。
「~を通じて」の前は、普通、時間を表す名詞が来ます。空間を表す名詞は来ません。
例)この地方は、一年を通じて暖かい。

では、練習です。順番を入れ替えて文を作ってください。

1 日本語能力試験は、(  )(   )(   )(   )。
a にわたって  b 約  c 行われる  d 2時間半

2 彼は(   )(   )(   )(   )働いた。
a 当社の b にわたって  c 長年(ながねん)  d ために

3 群馬県で(   )(   )(   )(   )。
a 竜巻(たつまき)が  b 観測された  c にわたって  d 広範囲

答えは一番下にあります。
明日は、落ち着いて試験に臨(のぞ)みましょう。


答え:1 bdac  2 cbad  または adcb  3 dcab  または adcb








2016年7月1日金曜日

日本語能力試験N2 文法 「~に基づいて、・・・」

元気ですか。



実績に基づいて、来年の売り上げを予測する。
(じっせきにもとづいて、らいねんのうりあげをよそくする。)

「Nに基づいて、・・・」

意味:「Nをもとにして、・・・」

例)
経験に基づいて判断した。
このドラマは、事実に基づいて作られた。
憲法に基づいて政治を行うべきだ。

では、練習です。順番を入れ替えて、文を作ってください。

1 この製品にはコンピューターが組み込まれていて、
(   )(   )(   )(   )判断する。
a に基づいて  b 温度や  c 湿度  d 快適さを

2 (   )(   )(   )(   )。
a 遺言(ゆいごん)  b 財産を  c に基づいて  d 分けた

3 最新の(   )(   )(   )(   )してください。
a プレゼンテーション  b に基づいて  c 顧客に  d 資料

ではまた明日。答えは一番下にあります。


その他のN2文法
「~にしたがって」
「~において」「~における」



答え: 1 bcad   2 acbd   3 dbca